拠点から近いので行ってみました。一日あっという間。
なんか作りたいという意欲がもりもり湧きましたね、ええ。
せっかくなのでメモを。
<基調講演>
・講演開始まで、スクリーン上でHTML5で書かれたデモアプリ(多分)が
次から次へと流れていた。テトリスとか、各種のアニメーションとか。
・今回のテーマは3つ。HTML5、Android、Open Social。
・HTML5は標準化の策定に寄与していきます、MSもIEがんばってね。
3Dやアニメーションのデモ。3Dは一昔前の3D MMORPGくらいは描画できてた。
(World of Warcraft、EQ2あたり)
・Android、Docomoから出ます。みんなもがんがんアプリ作ってね。
ということで事前登録者全員にAndroidの開発機を無料でプレゼント。
IOの参加者ももらったという話を聞いていたので、もしかしたら、
とうっすら思ってはいたが本当に配るとは。
Docomoの事業部長がプレゼンしてたけど、Docomoとしてこのプラットホーム上で
何か作るぜ、みたな話はなかった。まぁそりゃそうか。
・Open Socialはこれから対応するSNS増やしていきます。
ちなみにmixiでも今年夏から開発ができるようになります。
mixiでは作ったアプリで商売できる仕組みを提供します。
mixiの人がデモをしてたのが、指定したマイミクにハグを要求してハグを
返してもらうアプリ。微妙。
・Google Waveのデモ。IOで見せたやつと同じ。
Youtubeで見てたので感動はなかったけど生で拝めて良かった。
やっぱり、使い道が思いつかない。オンラインでTRPGセッションするのに
便利そう!くらいしか思いつかない。
<その他>
・GAEではデータストアは正規化しないでListPropertyを積極的に使うべし。
個人的にはこの部分の頭の切り替えが大事だと思った。どうしてもRDB前提の思考に
なりがちだし。
・会場は私服の人でたくさん。Geekのお祭り感。
・Mac持ってきてる人とNetbook持ってきてるひとがたくさん。
ざっくり見てほぼ半分半分くらい?
普通のWindowsノート持ってる人は少なかった。極めて特殊な空間だ。
・来年もいきたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿