2009年10月26日月曜日

Windows MobileユーザだったけどiPhoneに乗り換えて幸せになった話

EMonster@EMobileユーザだったんだけど、紆余曲折あってiPhoneに
乗り換えたところ、すこぶる幸せになったのでそのあたりを書いてみる。

3Gが出た当初からiPhoneにしたい気持ちはかなりあった。んだけど
EMobileじゃなくなると定額で使えるモデムを失うことになるので
それが気がかりでなかなか踏み出せずにいた。
それにソフトウェアキーボードの操作性も疑問だった。
自社製品もそうだが(笑)、今まで操作性の良いソフトウェアキーボードに
出会ったことがなかったからだ。
ただ、まっとうなブラウザが動くのにはとても惹かれていたし、
ARのムーブメント(笑)も気になっていた。
もうちょっと寝かすかなぁ、、、少なくとも来年のモデルチェンジまで、
とかうだうだ考えていたんだけどSoftbankの携帯が壊れたので
それを機会に手を出してみた。

以下iPhoneになったら生活が変わった!的エントリ。
所詮マカー主観ばりばりレポなので余人の参考にはならないが。。

幸せになった点その1. データの同期が不要に

今までGoogleカレンダーをGooSyncでEMonsterのカレンダーと、
RTMの同期ツールでRTMとEMonsterのタスクを、それぞれ同期してた。
GmailもPOPで普通に接続してた。自動同期にすると電池を食うので
タスクとスケジュールを朝一番に同期する運用にしてたんだけど、
朝うっかり同期を忘れたり、新しく日中に追加になったタスクが
反映されていなかったりして万全の運用とは言いがたかった。
メールも受信をしないと取得できないので不便だった。
iPhoneにしたらGmail、Googleカレンダーとの同期は勝手にやってくれる
ようになったし、Gmailに至っては受信したら通知までしてくれるように
なってすこぶる便利に。RTMも、同期ツールではなくて
タスク管理ツールそのものを提供してるのでこれまた勝手にデータが
最新になるようになった。同期を意識しなくて済むのがこんなに
便利だなんて!

幸せになった点その2. まっとうなブラウザ、まっとうなRSSリーダ、まっとうなetc

やっぱりまっとうなブラウザがあると幸せだ。Operaも悪くはないが、
いかんせん重すぎた。マイナーすぎた。あとはFlashが動けば万全なんだけどなぁ。
あまりFlash多用するサイトは見ない方なんだけど、それでも動かなくて困る
サイトにいくつか行き当たった。それ以外は文字の小ささも画面の小ささも
気にならないし、動作もさくさくだ。ただ、思ったより使う局面が少ない。
というのは、使ってるネットサービス用にそれぞれ使いやすい専用のクライアントが
あるから。例えば、RSSリーダはGoogleリーダを使ってるんだけど、
これと連携できるネットで一番評判のいいBylineにしてみた。
ちょっとキャッシュ作成が遅いのが気になるけどオフラインで読めるのがいい。
あと通勤とかの隙間時間に未読を消化できるのがすばらしい。
ニュースはGNReaderでGoogleニュースを読んでるし、TwitterはEchofonを使ってる。
この手のソフトは画面の大きさとか処理能力が操作性に直結するので
EMonsterの画面サイズだとちょっと厳しいところだった。

幸せになった点その3.文字入力

意外にも。片手での操作も慣れると簡単だった。EMonsterの物理キーボード
より操作性が良いと思う。EMonsterのキーボードは連続した同じ文字入力のときに
押し間違え判定されてしまうのがいたかった。ただ、Zaurusのキーボードには
遠く及ばないが。


その他にもiTunesに入れてる動画が見れるとかToyCameraが面白いとか色々と
幸せになった。今のところテザリングがなくって困った局面はない。
多分、勉強会とかハッカソンとかに参加したときくらいかな。。
今日は名古屋、大阪に出張だったんだけど、PCを持たずに行ってまったく
困らなかった。いや、すばらしい。余談だけど新幹線にも最近は電源がついてて
充電しながらiPhoneで音楽聴きながら大阪から帰ってきて快適そのものだった。

あとはDropboxを入れたりしてもうちょっと仕事よりな環境も構築したい。
どちらかというと職場のセキュリティポリシーの関係でできないことも
多いけど。。。

0 件のコメント: